今回は鬼滅の刃最終回生き残りは誰?富岡やねずこは生き残るのか調査していきます!
アニメの第3期「遊郭編」が始まった鬼滅の刃ですが漫画では既に最終回を迎えています。
鬼となってしまったねずこは果たして人間に戻ることができたのでしょうか。
多くの犠牲が出たと言われる鬼舞辻無惨との最終回は誰が生き残るのか紹介していきます。
そして柱の中でも人気の高い冨岡義勇も死んでしまうのでしょうか?
ネタバレを含みますので大丈夫な方だけ先にお進みください!
現在アニメで放送中の遊郭編が炎上しているかに関してはこちらの記事に詳しく書いてあるのでご覧ください。
この記事で書かれてる内容
鬼滅の刃最終回生き残りは誰?
<視聴御礼>
放映のために制作した提供画像をご紹介します―こちらは後提供。#鬼滅の刃 pic.twitter.com/rV9iAgi5Qv— ufotable (@ufotable) December 12, 2021
鬼滅の刃最終回では鬼舞辻無惨との戦いにより柱を含め多くの犠牲を払ってしまうようです。
その中で生き残るのは一体誰なのでしょうか。
鬼滅の刃最終回ネタバレ
炭治郎が先に進むためには多くの犠牲が出てしまうことがこちらの画像でわかりますね。
これは無惨に鬼にされた炭治郎が別世界で亡くなった柱に背中を押されるシーン。
着物の柄で煉獄さんを始めとしてどことなく誰が誰だかわかります。
鬼滅の刃最終回生き残るのは?
竈門炭治郎
かなり深手を追いながらも家族や仲間を殺した憎い無惨を倒した炭治郎。
同時に無惨の全ての力と血を注がれてしまいます。
日光の克服と火の呼吸を使える炭治郎は無惨の力も手にすることにより史上最強の鬼となってしまいました。
無惨と同様に日輪刀で首を切られても死ぬことないということになります。
この最終回直前までは仲間を引き換えに自害するのではと言われていましたね。
愈史郎のもった藤の花と人間に戻りかけた禰豆子により人間に戻ることができ命を落とすことはありませんでした。
我妻善逸
小心者のヘタレキャラですがいざという時は自分の身を挺して戦うことができる善逸。
2回行われた人気投票では1位と2位を獲得するなどファンの多い人気キャラです。
最終決戦では鬼となってしまった兄弟子の獪岳に苦戦しながらも勝利しました。
新しく作った自分の技を繰り出すシーンでしたが「この技であんたと肩を並べて戦いたかった。」と呟いた言葉がとても切なかったです。
深手を追いながらもその後無惨との戦いに参戦します。
挫けそうになる炭治郎に鼓舞しながら限界まで戦う姿に成長を感じましたね。
戦いの後は禰豆子と結婚できたようです。
嘴平伊之助
人の気持ちに無頓着で強さにこだわる伊之助で常識的な部分が欠けているキャラでした。
訳あって親がおらず育てられた猪の仮面被り炭治郎たちと過ごすことで人間らしくなっていきましたよね。
仲間3人組の1人で仲間思いで素顔は美少年のキャラでした。
最終決戦で鬼になった炭治郎に斬りかかるも攻撃できず「だめだ炭治郎。できねえ。」と放った言葉に涙をするファンは多いですね。
戦いを終えた後は3人と人間に戻った禰豆子と4人で暮らしているようです。
公式ファンブックでは今日あった出来事をねずこに必ず話すそうで伊之助らしくて可愛らしいですよね。
竈門禰豆子
鬼でありながら人間を襲わなかった禰豆子。
子どもらしく可愛らしいところと戦いのギャップに人気が高いですね。
禰豆子は最終決戦の最中に珠世の作った薬で人間に戻ることができました。
その足で炭治郎の元へ向かいましたが彼は鬼と化しています。
戦いを止めるため抱きつく禰豆子は肩を噛まれてしまい死んでしまうのではないかと思われましたが炭治郎はそれ以上ねずこに危害を加えようとしません。
鬼の抗体を持つねずこの血と珠世の薬で炭治郎は人間に戻ることができねずこも無事生き残ることができました。
冨岡義勇
炭治郎が一番初めに出会った鬼殺隊であり柱の冨岡義勇。
鬼舞辻無惨との戦いに苦戦しながらも最後まで戦い抜きました。
鬼になった炭治郎に対し涙を流しながら倒そうとする姿が切なかったですね。
冨岡義勇も数少ない柱の生き残りです。
不死川実弥
柱の中でも気性が荒く初登場ではねずこを日輪刀で傷つけていましたね。
不死川玄弥の兄でもあり上弦の壱との戦いで二人の過去が明らかになりました。
玄弥は死亡するも実弥は生き残りました。
宇髄天元
宇髄さんは最後の戦いには現れていません。
遊郭編での死闘により戦えない体になってしまい柱を引退しました。
愈史郎
鬼でありながら珠世とともに無惨を倒すために奮闘した愈史郎。
珠世は死んでしまいましたが愈史郎は鬼として生き続けることになります。
戦いの後炭治郎たちの前から姿を消してしまいました。
栗花落カナヲ
感情を面に出さず自分で決断できないカナヲでしたが話が進むにつれて人間らしく変わっていきましたね。
最終回では3つ目の人間返りの薬をしのぶから預かっていました。
片目を失いながらも花の呼吸終ノ方「彼岸朱眼」を使い失明の危険を顧みず鬼になった炭治郎へ薬を指すことに成功しました。
幸い片目は無事で生き残ることができ後に炭治郎と結婚したのではないかという未来の物語も見られましたね。
鬼滅の刃最終回富岡やねずこは生き残る?
今まで表向きは冨岡義勇的な真面目そうな青年を演じてきたが
明日からの出勤は最終回の鬼舞辻無惨様になります。
全ての鬼狩を滅殺してやるよチェケラっ pic.twitter.com/d4Skz85x6p
— カエサル⚒ (@kaminomizosiruM) October 27, 2021
鬼殺隊の柱も生き残りは少ないほど鬼滅の刃の最終回では多くの犠牲が出てしまいます。
ねずこと冨岡義勇が無事生き残ったことはネタバレしながら紹介していきました。
残念ながら死んでしまう柱はいったい誰なのでしょうか。
鬼滅の刃最終回死んでしまう柱
煉獄杏寿郎
鬼舞辻無惨や上限との戦いで多くの柱が命を落としてしまいました。
無限列車編では上弦の参猗窩座との戦いで炎柱の煉獄が殺されてしまいました。
「老いることも死ぬことも人間という儚い生き物の美しさだ」「心を燃やせ」など熱い名言を残したことは多くのファンが涙を流しましたね。
柱の中でも中心だった煉獄さんの死に他の柱もこの表情でした。
人望も実力もあった彼だからこそ亡くなった悲しみが込み上げてきますね。
胡蝶しのぶ
鬼の弱点である藤の花の毒を開発をして小柄ながら努力で鬼の勝ち方を見つけていった柱です。
姉の胡蝶カナエがこの童磨に食べられて無くなってしまうという過去の持ち主でもあります。
いつも穏やかなしのぶも姉を殺した鬼にこの表情。
同じくしのぶも上弦の弐童磨に食べられて無くなってしまいましたがこれはしのぶの作戦勝ちでもありました。
自らが藤の花の毒を摂取し続けたことで致死量の藤を体に蓄え、しのぶを取り込んだ童磨を倒すことができました。
時透無一郎
始まりの呼吸の子孫だった無一郎は刀を持って2ヶ月で柱になった天才。
年齢も14歳と最年少でした。
上弦の壱の黒死牟との戦いで片腕を落とされ、その後も冷静に戦いましたが足も落とされ最後は殺されてしまいました。
後から助太刀した不死川は経験の少なかった無一郎がやられてしまうのも無理はないと感じたようです。
元々は有一郎と無一郎という双子の兄弟で死別していた過去があったようです。
伊黒小芭内
鬼舞辻無惨との戦いで甘露寺を励ましつつ炭治郎の身代わりに攻撃を受けるシーンから見た目とは裏腹に心の優しい柱だったことがわかります。
瀕死の重症を負いながらも諦めず戦い抜きました。
1番謎の多いキャラでしたが最終回で過去が明らかになります。
伊黒の生まれは鬼に支配された一族で370年ぶりに生まれた男児でした。
幼少期は地下牢に閉じ込められており自分のことを汚い血族だと感じ苦しんでいました。
そのため甘露寺に思いを寄せていましたがその負い目から伝えることができませんでした。
来世で結婚を約束しながら死んでしまう2人のこのシーンに多くの人は目頭が熱くなったことでしょう。
甘露寺蜜璃
筋肉の密度が通常の人間の8倍あり食欲も旺盛な甘露寺。
伊黒と共に鬼舞辻無惨と戦いましたが序盤で戦線離脱してしまいました。
「まだ戦える。このままじゃ死ねない」という甘露寺に対しもう十分やったと甘露寺を置いて戦うシーンは伊黒の愛を感じましたね。
炭治郎に反撃してくる無惨の攻撃でダメージを負ったところに自分の身を挺して庇い無惨の手を引きちぎりました。
限界まで戦った甘露寺は伊黒と共に最後を迎えました。
悲鳴嶼行冥
柱の中でも一番強いとされていましたので鬼殺隊最強の男である悲鳴嶼。
お館様や他の柱たちからの信頼も厚い人物でした。
盲目ながら身体能力や洞察力は並はずれていましたが無惨の攻撃に左足を失ってしまいます。
苦戦しながらも力を振りしぼり戦った悲鳴嶼は治癒を手遅れだと断り死んでしまいました。
まとめ
鬼滅最終回の伊黒さんと甘露寺さん(おばみつ) pic.twitter.com/6dcUWI0COV
— 由 (@chiyuri1022) January 19, 2021
鬼滅の刃最終回生き残りは誰?富岡やねずこは生き残るのか紹介していきました!
漫画では最終回を迎えている鬼滅の刃ですが最後の鬼舞辻無惨との戦いでは誰が殺され生き残るのか気になる方多かったと思います!
ネタバレの結果多くの柱が殺されましたが冨岡義勇と不死川実弥は生き残ることができました。
後に柱は解散されます。
竈門ねずこは珠世が作った薬を飲むことにより人間に戻ることができ生き残りました!
まだアニメでは遊郭編の途中であり現在活躍している柱は宇髄天元ですね。
鬼滅の刃遊郭編が炎上している理由について知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
今回もご覧いただきありがとうございました。