今回は遊戯王高騰理由は20thのコレクター増加しているのかまた、いつまで続くのか暴落予想も徹底調査します!
近年のカードゲームの市場が高騰していることは知っている人が多いのではないでしょうか?
ポケカや遊戯王などの日本のカードゲームは今では世界中でもプレイされていて規模が世界レベルとなっています。
その人気と同時に近年でその人気に乗っかって転売を目的とした消費者が増えてきています。
逆に言えば人気が下がればカードの価値も下がってしまうことになります。
今遊戯王の人気が上り調子となっていますがその理由が20thパックのコレクターが増加しているからと言われているのでそちらを見ていきたいと思います。
こちらの人気がいつまで続くのかまた合わせて人気の暴落予想なども合わせて書いて行きますのでぜひ最後までご覧ください!
この記事で書かれてる内容
遊戯王高騰理由は20thのコレクター増加?
主に遊戯王はプレイヤーですが、
コレクターとしてもやっとります。
※ポケカはコレクター寄り
趣味が合いそうな方無言フォローさせて頂いています。もし良ければフォロバお願いします!#ブラック・マジシャン pic.twitter.com/pM2cTnY6we— ゆっさんVMax (@twinstwinsyyyyy) November 2, 2021
遊戯王は昔から、少なくとも私が小さな頃(15年ほど前)から人気だったと思います。
その時からカードの高騰などあったと思いますが今ほどの高騰などはなかったと思います。
ではなぜそんな価格高騰などが起きるのでしょうか?
遊戯王の価格高騰の理由は??
遊戯王のカードが上がる1番の理由はやはり、需要の増加です!
カードのパックなどは基本的に数量が決められて販売されていてレアなカードになればなるほど入手が難しくなるのはわかると思います。
それに加えて再録されるかどうかも価格の上下に関係していて再録があまりされないもしくはされないカードはその分価値も上がって行きます。
パターンとしては、人気パックの中でも再録カードが確定されてから価格高騰されるケースが多いです!
例えばデッキビルドパックの場合などは数枚しか過去の代表的なカードは補填されませんのでその分サポートカードが高騰するのは必然です。
こう言うように遊戯王はパックによって目的収録内容が変わってきますので内容によっても高騰するかどうかが変わってきます!
20thパックは高騰の理由?
20thパックは遊戯王カードの高騰の理由の一つといっても過言ではないと思います!
遊戯王20thパックは遊戯王の20周年を記念することを目的として作られたパックです。
その中でもシークレットレアは虹色に輝いていて他のパックに比べてシークレットレアの封入率が低いため希少価値が上がっています。
現在20thパックを普通に店頭で手に入れることはほとんどないです!
2020年から遊戯王バブルと呼ばれていて20thパックが理由の一つであるわけですが、
そのほかの理由としては秋葉原を中心としたショップが買取強化のツイートを行い、その影響で価格が高騰しています。
2021年現在ではそこまでの高騰は見せておらず停滞といったところです。
いつまで続くのか暴落予想も徹底調査!
我が家のラッシュデュエルもだいぶ増えてきてきちっと整理しといて良かったなと毎度思う🙆♂️
種族、魔法とか細かく分けてます🐧あ、お友達欲しいです。コレクター兼、最近デュエルデビューしました。#遊戯王#ラッシュデュエル pic.twitter.com/n8tR5rfXA2
— おかき (@rush_sky_arena) November 4, 2021
2020年から遊戯王バブルとなっていますがこれからの遊戯王はどうなるのでしょうか?
今までの間でも何度も高騰と下落を繰り返している遊戯王市場ですがここでは遊戯王の人気がいつまで続くのか予想して行きたいと思います!
遊戯王の価格高騰いつまで続くの?
2020年に価格高騰のバブルを見せていますが2021年に入り少しずつ価格が下落したりしています。
確定した発言はできませんが、今後数年はこの人気が落ちることはないと思います。
遊戯王のカードがこんなにブランド化されてきたのは20年前に当時10歳前後の子供たちが遊び始めた子供たちが今大人になってカードを集め始めたからです!
20年前はただのカードゲームでしたが20年分愛されてきた結果がこのブランド化と価格の高騰の原因となっています。
またそういった高騰が理由で転売などを目的として購入する人も相まって価格が上昇しています。
こういったブランディングされたものはそう簡単には落ちることはないので少なくとも今後5・10年は遊戯王市場が保たれていくのではないでしょうか?
私の予想としては遊戯王に勝る他の圧倒的なカードゲームもしくはそれに類ずるコンテンツが普及しない限りはまだまだ続いていくと予想します!
ツイッターの声
遊戯王カードおじさん🥸
部屋から出てきたので並べてみた…
ばりばり初期の世代だからめっちゃ懐かしいデビルゾアとか小学校の時ゲーム買って当てた記憶ある pic.twitter.com/KbezDcJypJ— ryotyom (@i__i_f_i__i__i) November 7, 2021
おはようございます☀😃
今日はカードではなく、遊戯王に好きになるきっかけをくれた本を見ています☺️
デュエルモンスターズ決闘者伝説のカード達への、憧れが強く今なおこの本見ていると懐かしい気持ちになります😊いつか、左端のカード達を持って見たいです😆 pic.twitter.com/RIOOgm0iS4
— クライフ14 (@Hendrixjlaomd14) November 5, 2021
やはり20年経つと愛着が湧いてくるもので、、
私もまさにプレイヤーだった世代なのでクリスマうサンタさんにお願いした記憶なども今考えるとなつかしいものですね。
またそういった幼少期の思い出として人気が出ているのも理解できますね!!
まとめ
遊戯王 アートコレクション
レッドアイズは現状新旧で4万近く値幅があります。
しかしレッドアイズはコレクター需要が非常に高いカードで、コレクターの方は馴染みのある旧絵の方を好む人が多いと思います。(私も。)
出品数も【旧〈 新】であり、旧絵に関しては2万円は超えてくると予想。 pic.twitter.com/1Ed0vDj3DZ
— トレカ情報網X@遊戯王ポケカ専門 (@yugiohnewsx) February 8, 2021
今回は遊戯王高騰理由は20thのコレクター増加なのか、またいつまで続くのか暴落予想も徹底調査してきました。
遊戯王の人気が上昇している理由を調査してきましたが、そこには遊戯王が始まって20年の歴史がある中でプレイヤーや世間に愛されてきた結果が今の遊戯王市場になっていると言うことがわかりました。
実際に幼少期に持っていたカードが気づいたら高額な価値がついていたなんて人もざらにいます。
また、2020年から始まる遊戯王バブルは20thパックの発売が多いに関わっていて価格高騰の理由になっていると言うこともわかりました!
途中には個人的な意見も含めてこの価格高騰がいつまで続くのか、また暴落はあるのはなど予想してきましたのでぜひ参考にしてみてください。
以上ご覧いただきありがとうございました。