今回は金曜ロードショーのオープニングアニメが怖いと話題?女性たちやおじさんの設定が意味深?について紹介していきます。
金曜ロードショーのオープニングアニメが怖いと思ったことはありませんか?
現在のオープニングアニメだと多くの女性たちであったり、少し前のオープニングアニメだと映写機おじさん。
この人たちは何者なのか、気になっていた方もいるかと思います。
そこでこちらの2つのオープニングアニメにおいて怖いと話題になっている理由であったり、女性たちやおじさんの設定を深堀りしたいと思います。
意外と設定は意味深だったりするかも?
それでは紹介していきましょう!!
この記事で書かれてる内容
金曜ロードショーのオープニングアニメが怖いと話題?
金曜ロードショーのオープニングめっちゃ怖くない?
視線が集まってるのがめっちゃ怖い。 pic.twitter.com/faKE6lq1jo— tanachan21卒@”うわははっ” (@tanachandiary) April 30, 2021
映画が始まる前のオープニングアニメ。
映画が見たくなるような映像かと思いきや、怖いといった意見がある。
なぜ怖いと思うのか原因は何か見ていこう。
オープニングの映写機のおじさんが怖い
#子供の頃怖かったもの
昔の金曜ロードショーのOP おじさんが段々近づいていくのが怖かった pic.twitter.com/QHhjIwldpT— 蒼月知蓮 (@tasogarechiren) December 13, 2018
映写機を回すおじさんが段々と迫ってくるに加えておじさんが無言というもの怖さを覚える要因な気がします。
たしかに小さい頃は怖かったのを覚えています。
オープニングに並んでいる女性たちが怖い
金曜ロードショーのオープニングがなんだか怖い。
一体この女性たちはなんでここに居るのだろう。
肌の色から察するに世界中から集められたようだ。
自分の意思でここにいる人々なのだろうか。そしてこの部屋を覗いた少女も笑って座っていた。
誰に向けた笑顔なのだろうか。 pic.twitter.com/V80UD5ixCl— リーマンken (@ken_903) August 28, 2020
多くの女性が画面のこちら側を見つめているから、自分が見られているような感覚になるから怖いや不気味と思うのでしょう。
ただなんであんなに多くの女性が集まっているのかは気になりますね。
実はオープニングの音楽が怖くさせてる?
私の中で1番印象強い金曜ロードショーのOPはやっぱりこれだな
途中で帽子をあげて挨拶するおじさんが可愛い、そして出だしなのに音楽がちょっと切ないんだよ#金ロー pic.twitter.com/H7rVv7xZar— (@kkrr_sk25252) June 5, 2020
オープニング曲の「Cinema Nostalgia」は映写機を回すおじさんの方のオープニング音楽。
この曲はかなり哀愁が漂っており、これから映画を楽しんでいこうという感じではないです。
この曲と無言で迫てくる映写機おじさんが相まってより怖さが増幅したのかもしれませんね。
金曜ロードショーのオープニングアニメの女性たちやおじさんの設定が意味深?
金曜ロードショーのオープニングムービーめちゃ好きなんだけど、細田守監督が作ってるんだね!!
人種も年齢もバラバラの女達が真紅のドレスコードで集う秘密の鑑賞会…たまんねぇな!!https://t.co/v4VTNmOdfZ pic.twitter.com/mqBacCLZHJ— ぴっぴこ@裏切りのぴ女 (@pippico_) December 13, 2019
金曜ロードショーのオープニングの設定には深い意味が隠されているのではないかということでこれから調べていきます。
映写機おじさんのオープニングが変わった理由
金曜ロードショーの映写機のおじさん
親が洋画好きでよく見てたので、多分このおじさんが怖いというよりはこのおじさんが流れると怖い映画が流れるという印象が強かったんだと思う#子供の頃怖かったもの pic.twitter.com/nlxMIzpaSx— しーたか(マスター) ガチャ結果報告 (@summons_report) December 11, 2018
怖いからオープニングが変わったわけではありません。
変更した理由としてはテレビ放送がアナログからデジタル放送に変わる時だったからです。
おじさんが映写機を回している姿はアナログ感があり、デジタル放送には向いていないと思ったから変更したのではと思いますね。
今後も時代とともにオープニングが変化していく可能性はありそうです
設定に深い意味はなく時代に合ったオープニングを放送していたということですね。
女子高生ミアのオープニングアニメ設定
金曜ロードショーのOPが細田監督のアニメーションに変わった時、「登場する記号めいた女子高生に辟易」と言われているのを見かけて苦手なタイプのやつかな、と最初思ったんだけど実際見てみると年齢も人種も体型も多種多様な女性達が出てきて私的になかなか好みだったりする… pic.twitter.com/yijdSf9KiS
— 坂本みなみ (@kaenntakeninnja) January 30, 2021
女性が多く出てくる金曜ロードショーのオープニングにはストーリーがあります。
主人公は17歳の女子高生ミアちゃん。
肩に不思議なキャラクターのアンクを乗せて虚無空間を歩いている。
行く先に光が漏れる扉が見え、その扉を開けると椅子に座っている豪華なマダムのターニャが出迎える。
ターニャは秘密のプライベート映画サロンを主催している女性支配人であり、そこでは世界中から女優や動物たちを招き、プライベート映画祭を開いている。
あらゆる人種・民族の女性、動物らが寛いでいる。
ミアちゃんも腰を下ろし、わくわくしながら映画のスタートを待つことにする。
このストーリーからオープニングアニメは、映画との出会いから人生を左右する未知の扉を開いて欲しいと意味していそうです。
オープニングアニメにもしっかりとした設定と視聴者への思いが込められていますね。
まとめ
「金曜ロードショー(金曜ロードSHOW!)」のOPはどの時代・バージョンも特徴があり、世代だけでなく人によって思い入れがあるOPとして印象的です、番組OPだけでこれだけ語り合えるのは何より1985年放送開始という長寿番組だからこそできる話題です pic.twitter.com/7jnRPJgspj
— マウス (@mouseunit) June 21, 2020
今回は金曜ロードショーのオープニングアニメが怖いと話題?女性たちやおじさんの設定が意味深?について紹介していきました。
金曜ロードショーのオープニングアニメは一部怖いと思う人もいるが、待ちに待った映画が始まる!といった興奮を得る人の方が多いのではないのでしょうか。
オープニングが怖いと話題になる理由は映像と音楽が相まって怖さを出しているということでした。
少し前のオープニングで映写機を回しているおじさんは当時アナログ放送の時代であったため、毎回流れていたが、デジタル放送に変わるとアナログ感があるからということで変更になった。
現在のオープニングのストーリーには女性たちがみんな画面のこちら側を見て怖いという意見もあるが、しっかりとした設定と視聴者への思いが込められていることがわかりましたね。
冒頭で設定は意味深だったりするかもと言いましたが特別深い意味はありませんでした。
今回もご覧いただきありがとうございました。
次回もお楽しみに。