今回は共通テスト点数調整2022年は下がる?方法や数学はあるのか徹底調査していきます。
今年の2022年の共通テストは6科目の合計点の平均が過去最低点という発表があり、点数調節があるのかについて調査していこうと思います!
また点数調節が行われる定義や方法はどうなるのか、また今回一番平均点が低く過去1難しいと言われている数学について点数調節はあるのかないのかについて紹介していきます。
社会に関しては日本史の平均点が他と比べて低かったこともあり、世界史などの60点を超えている科目に関しては点数調節で下がるかもしれないと言われていますが実際はどうなのか調査していきましょう!
この記事で書かれてる内容
共通テスト点数調整2022年は下がる?
大学共通テストを受けられた皆様
本当にお疲れ様でした‼️🌸
不安と期待で胸がいっぱい✨
学生生活最後の時間。
どんな仲間と過ごしますか??出会いが人生を変える
人生を変える出会いが
ココにはあります💪✨
共に成長していける仲間募集中✨#春から愛媛大学#春から松山大学— 夢の家【リクルート】 (@saiyou_yumenoya) January 19, 2022
ではまずは今年の平均点から見ていきましょう。
共通テスト2022年の平均点は?
1日目
国語 | 108.79点 |
世界史B | 68.01点 |
日本史B | 54.92点 |
地理B | 61.15点 |
倫理 | 63.70点 |
政治・経済 | 58.98点 |
現代社会 | 63.13点 |
倫理/政治・経済 | 69.89点 |
英語(リーディング) | 63.29点 |
英語(リスニング) | 60.56点 |
2日目
物理基礎 | 31.46点 |
化学基礎 | 29.08点 |
生物基礎 | 25.15点 |
地学基礎 | 36.59点 |
物理 | 61.97点 |
化学 | 49.45点 |
生物 | 50.08点 |
地学 | 54.75点 |
数学I・A | 40.25点 |
数学II・B | 45.89点 |
大学入試センターは得点調整の有無を1月21日に発表するようです。
共通テストの点数調節はない?
20点以上の平均点差が生じた場合に行うという定義の元に大学入試センターは得点調節をするかしないか決めているので今年は得点調節はしない見込みです。
共通テスト点数調整2022年の方法や数学はあるのか徹底調査!
大学入学共通テストを作成している担当者に伺いたい。今からどんな勉強をすれば共通テストで点数が取れるの?小学生にもわかるような勉強方法を教えてほしい!
大学入学共通テスト、6科目で平均点過去最低 理数系難化傾向(毎日新聞) https://t.co/KmtXX62QXU
— バズはともだち♡ (@my_birthday26) January 19, 2022
では今回難しかった数学や考える問題になった日本史など、今回のテストを受けた人の意見や来年どのようになりそうなのかについても紹介していきます!
共通テスト数学の感想は?

今年の大学共通テストの平均点、数学Ⅰ=22・86点、数学Ⅰ・A=40・25点って、どれだけ難しかったんだ。平均点が赤点とか、出題する方にも、問題があるのではないかと思う。

そういや友人に共通テストの問題見せてもらった こんな難しいの解いてる人たち凄いなって改めて思いました 数学なんか1問目から分からんかったもん

今年の共通テストの数学IA平均が40.25点とかいう微妙な点だけど、これなんとか30点台に行かないように裏側で辻褄合わせしてるだろ
私も解きましたが去年よりもだいぶ難しくなっており、高校卒業から数年たっている理系の大学生でも難しいなと思いました。
共通テスト日本史の感想は?

共通テスト世界史と日本史の平均点の差は15点か。少し離れすぎているよなぁ。

共通テストの日本史得点調整してくれ~~
志望校社会の点数2倍なんだよ。一点を争うとかいうのに10点以上平均違うのはおかしいだろ

共通テストの日本史と世界史解いてみたけど、やばい。確かにまだ全範囲終了していないが、それでも平均より15点下は下の下すぎる。
私は現役時代は地歴は世界史をとっていたので日本史がどのくらい難しいのか分かりませんが見た感じ、暗記したものをぱっと答える感じというよりは少し考えなければならない問題が多かったのかなという印象です。
実際に受けた方はどうでしたか??
大学のボーダーは低くなる?
国公立などの足切りなどのボーダーは全体的に下がりそうです。
ですが、旧帝大レベルの大学に関してはボーダーはあまり変わらない予想がされていますので今回の共通テストはいつもいい点数を取っている人にとってはあまり影響がなく、逆に中間より少し上の人などが大きく点数が下がっているという感じのようです。
ですので、地方の国公立などはボーダーは下がりそうですが、偏差値60を超えている大学に関してはいつもと変わらないボーダーになりそうです。
ツイッターの声
学力共通テストの難易度が上がりすぎ!
って言う人多いけど
みんな同じ試験を受けてるし、できる奴はそれでもできるんだから文句言うこと自体がお門違いでは?
平均が下がれば足切りだって多少なりともボーダーも下がるし
全員が同じ試験受けてて文句言うって何?
— ta鯉 (@tatatata0131) January 19, 2022
共通テストやってみたその1
—
世界史A:47点!!(100点満点)
世界史の問題って初めて見たけど資料読み取るだけの問題も結構多いんやなって
知識ゼロでもとれる問題が思ったよりあったなという印象
でもベルリンの壁崩壊の年号くらいは覚えててもいいんじゃない???— milano🎪🥀 (@Milano_oj) January 19, 2022
今年の共通テスト数学の大難化、もしやこれがSNS上で話題になって結果現れた「生徒の学力が下がった」論者の数学的思考力判断力表現力に警鐘を鳴らすための文科省による巧妙なゴキブリホイホイ作戦だったのでは!?!?(深読み)
— 璃光(ⅱ) (@Ricky_ElecTrain) January 19, 2022
共通テストにて
す「中学の時も短かったけど、それより短いから気づいて貰えないな〜」
友達「私は今のすばるの髪型の方が好きだけどね。可愛いし。」
す「…………やめて!!照れる!!英単語吹っ飛ぶでしょ!!!」
友達「wwwwww」
やられたwww
あんまり可愛いって言わない子だから余計ね— 星昴@受験低浮上 (@subaru_shot) January 19, 2022
今回の共通テストに関しては確かに難易度が高かったのですが、正直みんな同じ問題を解いているので平均点が下がろうが上がろうが関係ないのかなと思いました。
共通テストはあくまで基礎的な問題が多いので、基礎が抜けていたと反省して2次試験や私立の試験に挑戦してほしいですね!
ただ日本史と世界史で10点以上平均点に差があることに関してはちょっとどうかなと思いました。
まとめ
今日の大学入学共通テスト英語1問目に登場した「クプアス」をテーマにした曲を3年前に作っていました。この曲を聴いたことがある方には少し有利な問題になったのではないでしょうか?受験生の皆さん明日も頑張ってね。 pic.twitter.com/dIj6TnyOnz
— こやまたくや(ヤバイTシャツ屋さん) (@yabaT_koyacial) January 15, 2022
今回は共通テスト点数調整2022年は下がる?方法や数学はあるのか徹底調査していきました。
正直2022年の共通テストは残念ながら点数調節はなさそうです。
大学入試センターの見解では20点以上離れた時に点数調節が入るそうなので、2022年の共通テストに関しては特に変化なく数学や日本史に対しても変更はなさそうです。
地歴公民の科目によってここまで点数差があるのはとてもびっくりですが、切り替えて残り頑張りましょう!
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。